雇用は徐々に軟化し、インフレーションは安定的な鎮静が確認され、しかし経済はなお強く、長期金利は下落に反転、株価上昇が続く、といった11月でした。
- 月初には中国経済が弱い=輸出が弱い=世界の需要減退の図式で原油価格が下落
- CPIが総合、コアともに前回と予想を下回り、S&P500が約2%上昇
- 20日の米20年債入札は最高落札利回りが発行日前利回りを下回り、株高ドル安に方向感を与える
- 実質GDPが5.2%でまたしても予想外の米経済の強さに驚く
- PCEデフレータ、PCEコアデフレータともに前回を下回る
第三四半期決算
- 半導体:AMD、QCOM、AMAT(Applied Materials)、NVDA、ADI(Analog Devices)が売上高、EPSの予想をbeat。特にNVDAは前年同期比で売上高三倍、純利益十三倍という業績を叩き出す
- M7:APPL、売上高、EPSともにbeatだが4四半期連続の減収
保有資産の状況:
- 保有資産量は前月比で+2.5%増加、VTI、J&J、AT&T、TMFに追加投資を入れました。
- 評価損益は前月比+11.7%、累計損益はプラスにわずかに及ばず▼0.2%。
- コア投資Bに毎月追加を入れながら、大きく下がる局面ではSOXL、QLDに余剰資金を投入します。反転を始めたTMFにも追加投資を継続。
2021年末を基準として2025年末に資金投入量1.5倍、評価額+40%を目標に月次の運用成績をレビューしていきます。
市場概況:
1)米経済指標
- ADP雇用者数(前月比) 113千人(予想135千人、前回89千人)
- ISM製造業景気指数 46.7(予想49.0、前回49.0)
- FRB政策金利(上限金利) 5.5%(予想5.5%、前回5.5%)
- 失業率 3.9%(予想3.8%、前回3.8%)
- 非農業部門雇用者数(NFP、前月比) 150千人(予想190千人、前回297千人)
- 平均時給(前年比) 4.1%(予想4.1%、前回4.3%)
- ISM非製造業景気指数 51.8(予想53.0、前回53.6)
- ミシガン大学消費者信頼感指数(速報) 60.4(予想63.8、前回63.8)
- 消費者物価指数(CPI、前年比) 3.2%(予想3.3%、前回3.7%)
- 消費者物価指数(コアCPI、前年比) 4.0%(予想4.1%、前回4.1%)
- 小売売上高(前月比) ▼0.1%(予想▼0.4%、前回0.9%)
- 生産者物価指数(PPI、前年比) 1.3%(予想1.8%、前回2.2%)
- 生産者物価指数(コアPPI、前年比) 2.4%(予想2.9%、前回2.7%)
- ニューヨーク連銀製造業景気指数 9.1(予想▼2.0、前回▼4.6)
- フィラデルフィア連銀景況指数 ▼5.9(予想▼11.5、前回▼9.0)
- ミシガン大学消費者信頼感指数(確報) 61.3(予想60.4、前回60.4)
- コンファレンスボード消費者信頼感指数 102.0(予想100.9、前回99.1)
- リッチモンド連銀製造業指数 ▼5.0(予想1.0、前回3.0)
- 実質GDP(前期比年率、改定) 5.2%(予想4.9%、前回4.9%)
- PCEコアデフレータ(前年比) 3.5%(予想3.5%、前回3.7%)
- PCEデフレータ(前年比) 3.0%(予想3.1%、前回3.4%)
- シカゴ購買部協会景気指数(PMI) 55.8(予想45.0、前回44.0)
2)相場関連指標(前月末比較)
- 米長期金利:▼52bpで▼10.7%、六ヶ月続いた上昇が止まり、4.35
- 米国株式三指数:三指数ともに三ヶ月続落から+8%以上の力強い反転
- 香港ハンセン指数:四ヶ月続落、▼0.4%
保有資産:
1)21年末基準
- 保有量+30.1%増加、評価損益率▼6.0%下落
2)年初来
- 保有量+4.7%増加、評価損益率+19.2%上昇
3)月次
- 保有量+2.5%増加、評価損益率は+11.7%上昇し、累計損益率は▼0.2%
- コア投資Bに+3.6%、レバレッジETFに+2.6%追加投資
- 全セグメントで上昇、レバレッジETFは+23.0%の大幅な上昇
- 個別の損益率は14銘柄中14銘柄が上昇、最大はTMFの+33.9%
コア投資A 累計損益率 20.3% 前月比+8.6%
- グローバルREIT 23.5% 前月比+11.5%
- 世界割安成長株 31.9% 前月比+7.7%
- 米国株投信 6.8% 前月比+7.9%
コア投資B 累計損益率 ▼0.8% 前月比+7.1%
- GLD 3.2% 前月比+2.5%
- VTI 5.6% 前月比+9.0%(+2.0%追加投資)
- J&J ▼5.4% 前月比+4.2%(+4.8%追加投資)
- AT&T ▼34.7% 前月比+8.7%(+12.1%追加投資)
レバレッジETF 累計損益率 1.6% 前月比+23.0%
- SOXL ▼12.2% 前月比+30.4%
- QLD 15.0% 前月比+20.6%
- TMF ▼50.6% 前月比+33.9%
小型株個別銘柄 累計損益率 ▼65.4% 前月比+8.6%
- DOCS ▼64.4% 前月比+4.3%
- XMTR ▼57.2% 前月比+17.4%
- LAW ▼86.9% 前月比+0.7%
香港株
- 0142FP 16.6% 前月比+4.9%
Be water, my friend.