水になるブログ

米国株を中心とした投資、料理、ゴルフの話題をお伝えします。

米国株 先週の動き 2023年3月20日〜3月24日

 FRBの政策金利は予想どおりの25bp利上げ、上限金利5.0%と発表されました。先週の相場は上昇して終わったものの、主要三指数は週を通じて1%台と、比較的小幅な上昇となりました。年内利下げのカウントダウンに対する期待と金融不安というアンビバレントな状況をよく表しているのではないでしょうか。

 次回5月のFOMCではもう利上げはないとみられていますが、それまでにまた米国や欧州で新たな金融不安の火種が発生しそうですね。長期投資なので一喜一憂しても意味がないのですが、なんだか気持ちの悪い状況がまだまだ続きそうです。

 

期間:2023年3月20日〜3月24日

概況:

  • 10年国債利回りは▼0.4%の小幅ながら続落し3.38
  • 米株価三指数は共に1%台の上昇、S&P500とナスダック総合指数は続伸
  • 香港ハンセン指数は+2.0%で続伸
  • FRB政策金利(上限金利) 5.0%(予想5.0%、前回4.75%)

保有資産実績:

  • 合計保有量は+1.3%、コア投資BとレバレッジETFに追加投資
  • 評価額は+0.5%増加、累計損益率は▼15.4%
  • セグメントではコア投資B、レバレッジETF、米国IPO銘柄で増加
  • 個別では13銘柄中7銘柄が増加、最大は千週に続きQLDの+3.4%、最大の減少はグローバルREITの▼7.8%

含み損益週間差異

  • コア投資A:グローバルREIT▼7.8%、世界割安成長株▼2.9%、米国株投信+0.0%
  • コア投資B:VTI+1.1%、J&J+0.2%、AT&T+1.7%
  • レバレッジETF:SOXL+2.6%、QLD+3.4%、TMF ▼0.4%
  • IPO銘柄:ドクシミティ(DOCS)+2.6%、ゾミトリ(XMTR)▼1.1%、CSディスコ(LAW)▼0.4%
  • 香港株:0142FP▼0.8%

今週の動き:

3月30日(木)実質GDP(前期比年率、確報)(予想2.7%、前回2.7%)

3月31日(金)PCEコアデフレータ(前年比)(予想4.7%、前回4.7%)、個人支出(前月比)(予想0.3%、前回1.8%)、シカゴ購買部協会景気指数(PMI)(予想43.3、前回43.6)

ミシガン大学消費者信頼感指数(確報)(予想63.4、前回63.4)

Be water, my friends.

米国株 先週の動き 2023年3月13日〜3月17日

 注目のCPIは予想と同水準の6.0%、PPIは予想を下回る4.6%でした。この一週間で10年国債金利が大幅に下落し、ダウ工業平均は僅かに下落したもののS&P500とナスダック総合は上昇、特に金利の影響を受けやすいナスダックは4%台の上昇となりました。

 今週は3月のFRB政策金利が発表されますが、今の市場予想では25bpが優勢、予想どおりとなった場合は今週も株式相場は上昇継続となるでしょう。楽しみですね。

 

期間:2023年3月13日〜3月17日

概況:

  • 10年国債利回りは▼8.1%の大幅続落で3.4
  • 米株価三指数はS&P500とナスダックが反発、ダウ工業平均は僅かに続落
  • 香港ハンセン指数は+1.0%で反発
  • 消費者物価指数(CPI)(前年比) 6.0%(予想6.0%、前回6.4%)
  • 小売売上高(前月比) ▼0.4%(予想0.2%、前回3.0%)
  • 生産者物価指数(PPI)(前年比) 4.6%(予想5.4%、前回6.0%)
  • フィラデルフィア連銀景況指数 ▼23.2%(予想▼14.8、前回▼24.3)
  • ミシガン大学消費者信頼感指数(速報) 63.4(予想68.0、前回67.0)

f:id:junyan_1989:20230320083950j:image

保有資産実績:

  • 合計保有量は増減なし
  • 評価額は+1.6%増加、累計損益率は▼15.9%
  • セグメントでは全セグメントでコア投資A以外で増加、最大はレバレッジETFの+7.3%
  • 個別では13銘柄中8銘柄が増加、最大はQLDで+7.8%、最大の減少は世界割安成長株の▼5.6%

含み損益週間差異

  • コア投資A:グローバルREIT▼4.5%、世界割安成長株▼5.6%、米国株投信▼0.4%
  • コア投資B:VTI+0.9%、J&J+0.5%、AT&T▼1.1%
  • レバレッジETF:SOXL+7.5%、QLD+7.8%、TMF +1.1%
  • IPO銘柄:ドクシミティ(DOCS)+2.7%、ゾミトリ(XMTR)▼2.9%、CSディスコ(LAW)+0.7%
  • 香港株:0142FP+0.0%

今週の動き:

3月23日(木)FRB政策金利(上限金利)(予想5.0%、前回4.75%)

 

Be water, my friends.

米国株 先週の動き 2023年3月6日〜3月10日

 アメリカのシリコンバレー銀行が破綻し、10年もの国債利回りと株価が同時に大幅に下がりました。リーマンショックのときの破綻連鎖をついつい想起する重苦しい雰囲気を感じます。失業率、非農業部門雇用者数は予想より悪い数値が出ました。

 一方で次回の利上げは25bp、ターミナルレート5.25%-5.5%、11月から利下げ、というふうに利上予想がまた変わってきました。

 今週はCPIの結果を経て市場がどう動いていくか、いつもにも増して注目です。

 

期間:2023年3月6日〜3月10日

概況:

  • 10年国債利回りは金曜日に大幅下落し、今週は▼6.8%で3.70
  • 米株価三指数は揃って4%台の大幅下落
  • 香港ハンセン指数も▼6.1%の下落
  • ADP雇用者数(前月比)242千人(予想210千人、前回119千人)
  • 失業率 3.6%(予想3.4%、前回3.4%)
  • 非農業部門雇用者数(NFP)(前月比) 311千人(予想220千人、前回504千人)

f:id:junyan_1989:20230313094106j:image

保有資産実績:

  • 合計保有量は増減なし
  • 評価額は▼3.9%の減少、累計損益率は▼17.5%
  • セグメントでは全セグメントで▼2.3%から▼5.7%減少、最大は香港株
  • 個別では13銘柄中12銘柄が減少、唯一の増加はTMF、最大の減少はDOCSの▼8.2%

含み損益週間差異

  • コア投資A:グローバルREIT▼3.3%、世界割安成長株▼3.4%、米国株投信▼1.2%
  • コア投資B:VTI▼4.8%、J&J▼1.5%、AT&T▼1.3%
  • レバレッジETF:SOXL▼5.9%、QLD▼5.4%、TMF +3.4%
  • IPO銘柄:ドクシミティ(DOCS) ▼8.2%、ゾミトリ(XMTR)▼3.0%、CSディスコ(LAW)▼1.8%
  • 香港株:0142FP▼5.7%

今週の動き:

3月14日(火)消費者物価指数(CPI)(前年比)(予想6.0%、前回6.4%)

3月15日(水)小売売上高(前月比)(予想0.2%、前回3.0%)、生産者物価指数(PPI)(前年比)(予想5.4%、前回6.0%)

3月16日(木)フィラデルフィア連銀景況指数(予想▼14.8、前回▼24.3)

3月17日(金)ミシガン大学消費者信頼感指数(速報)(予想68.0、前回67.0)

 

Be water, my friends.