またしても米国の労働市場は底堅いことが示されました。株価にとって大きなマイナスにはならなかったのはソフトランディングに向けてのポジティブ要素と認識されているからでしょうか。
今週は注目の物価統計です。
期間:2023年12月1〜12月8日
概況:
- 10年国債利回りは+2bp上昇し、4.25
- 米株価三指数はともに+1%以下の上昇、五週連続
- 香港ハンセン指数は▼2.9%、十週続落
- ISM非製造業景気指数 52.7(予想52.4、前回51.8)
- ADP雇用者数(前月比) 103千人(予想120千人、前回106千人)
- 失業率 3.7%(予想3.9%、前回3.9%)
- 非農業部門雇用者数(NFP、前月比) 199千人(予想183千人、前回150千人)
- 平均時給(前年比) 4.0%(予想4.0%、前回4.0%)
- ミシガン大学消費者信頼感指数(速報) 69.4(予想61.5、前回61.3)
保有資産実績:
- 合計保有量は+0.6%増加、コア投資Bに追加
- 評価損益率は+0.02 %とわずかに上昇、五週続伸、累計損益率は0.9%(7月28日以来のプラスに転じる)
- セグメントではレバレッジETFが唯一の上昇、+1.6%
- 個別では14銘柄中8銘柄が上昇、最大はAT&Tの+4.0%、次いでTMFの+2.4%
含み損益週間差異
- コア投資A:グローバルREIT▼0.6%、世界割安成長株▼2.3%、米国株投信+0.5%
- コア投資B:GLD▼3.5%、VTI+0.3%、J&J▼2.4%、AT&T+4.0%(+11%追加投資)
- レバレッジETF:SOXL+2.4%、QLD+1.1%、TMF+2.5%
- 小型株個別銘柄:ドクシミティ(DOCS)+0.2%、ゾミトリ(XMTR)▼1.8%、CSディスコ(LAW)+1.3%
- 香港株:0142FP▼1.1%
今週の動き:
- 消費者物価指数(CPI、前年比) (予想3.1%、前回3.2%)
- 消費者物価指数(コアCPI、前年比) (予想4.0%、前回4.0%)
- 生産者物価指数(PPI、前年比) (予想1.1%、前回1.3%)
- 生産者物価指数(コアPPI、前年比) (予想2.2%、前回2.4%)
- FRB政策金利(上限金利) (予想5.5%、全下記5.5%)
- 小売売上高(前月比) (予想0.0%、前回▼0.1%)
- ニューヨーク連銀製造業景気指数 (予想2.2、前回9.1)
Be water, my friends.