注目の物価指数はCPI、PPIともに予想を少し上回る結果となり、現在進行中のインフレーションがそう簡単には収まらないことをあらためて暗示しました。小売売上高にみられるように依然として経済は底固く、市場の利上げ予想もターミナルレート5.25-5.50が優勢となっており、株価上昇に対しては向かい風が吹いてきたようにみえます。
一方、5.00-5.25で打ち止めが適切という連銀総裁の発言もあるように5月あるいは6月で利上げが終わる、というのが今のところのやや楽観的シナリオと考えています。VTIは毎月継続して購入していますが、しばらく購入を控えていたSOXL、QLDもそろそろ追加投資を検討していきます。
期間:2023年2月13日〜2月17日
概況:
- 10年国債利回りは上昇が止まらず、先週の3.74からさらに3.83
- 米株価三指数は大きな動きはなく、ナスダック総合がわずかに+0.6%
- 香港ハンセン指数は+0.6%
- 消費者物価指数(CPI、前年比) 6.4%(予想6.2%、前回6.5%)
- 小売売上高(前月比) 3.0%(予想1.7%、前回▼1.1%)
- 生産者物価指数(PPI、前年比) 6.0%(予想5.4%、前回6.5%)
- ニューヨーク連銀製造業景気指数 ▼5.8(予想▼18.2、前回▼32.9)
- フィラデルフィア連銀景況指数 ▼24.3(予想▼7.4、前回▼8.9)
保有資産実績:
- 合計保有量は増減なし
- 評価額は+0.4%の増加、累計損益率は▼11.8%
- セグメントではコア投資A、コア投資B、米国IPO銘柄が増加
- 個別では13銘柄中8銘柄で増加、最大はDOCSの+3.2%
含み損益週間差異
- コア投資A:グローバルREIT+2.0%、世界割安成長株+3.1%、米国株投信+0.4%
- コア投資B:VTI+0.0%、J&J▼1.1%、AT&T+1.3%
- レバレッジETF:SOXL▼1.1%、QLD+0.5%、TMF▼1.1%
- IPO銘柄:ドクシミティ(DOCS)+3.2%、ゾミトリ(XMTR)+0.3%、CSディスコ(LAW)▼0.5%
- 香港株:0142FP▼0.4%
今週の動き:
2月24日(金)PCEデフレータ(前年比)(予想4.9%、前回5.0%)
Be water, my friends.